当サイトはプロモーションを含みます

おばけ製作!2歳児向け立体的な作り方紹介

おばけ製作2歳児向け立体作り方夏祭りやハロウィンにも

こどもに大人気なおばけたち♪動く立体的なおばけの制作ができるんです。

いったんもめんに、からっかさ、ねこむすめに、ちょうちんおばけ、、、。

ようかいしりとりの中でも可愛らしく表現されていたり、怖いイメージだけではなく親しみやすいおばけもいますね。

2歳児、3歳児さんであれば立体的な飛び出すおばけが作れちゃう♪

そんな作って遊べる立体的なおばけを写真付きでご紹介しようと思います。

  • 動く立体的なおばけの作り方を知りたい!
  • 2歳児クラスで遊べる製作を考えている

という人はぜひ、作ってみてくださいね♪

【難易度(星が少ないほど簡単です!)】

評価 :3/5。
目次

2歳児~3歳児の幼児向け立体的なおばけ製作の材料・道具

材料はこちら

  • 紙コップ2つ (1つのコップの底にキリ穴をあけてください)
  • ストロー
  • ビニール袋
  • セロハンテープ
  • カラーペンやクーピー
  • 両面テープ
  • 赤や茶色の折り紙(幅3~5cm細長いものであればOK)

あれば、白丸シールがあるとさらに便利☆

※紙コップの穴は危ないので必ず大人があけてくださいね※

セロハンテープが大活躍だよ。忘れずに☆

幼稚園や保育園にある材料がほとんど!

夏祭り、ハロウィンに向けての制作にもぴったりです☆

楽しく作っていきましょう。

2歳児~3歳児の幼児向け立体的なおばけ製作!作り方手順

それでは早速、2歳児さんでも簡単。
おばけの作り方・手順を説明していきますね

STEP
まずは自由に!!
クーピーやカラーペンを使って紙コップに模様を描きましょう。

え。好きに書いていいの♪何色にしようかな♪

たくさん書いて自分だけのおばけにしちゃおう!

STEP
穴が開いている方の紙コップの好きな位置に黒ペンで目を描きます。
(白丸シールの用意がある場合は、シールの中に目を描いて、貼るだけ♪)
STEP
赤や茶色の折り紙の真ん中に黒ペンで1本線を引きます。(おばけのベロ)
STEP
ビニール袋の閉じている部分に近い位置に両面テープで貼り付けます。
STEP
ストローの折れているほうの先をビニール袋に差し込みます。
赤い丸がついている部分までビニールの中に入れてください。

(写真では伝わりやすくするためビニールの上に置いています)

ちょっと難しいけどポイントはセロテープを長めに準備すればできたよ☆

STEP
差し込んだストローにビニールを巻き付け、セロハンテープでとめます。
そして穴の開いている紙コップに差し込みます。
STEP
もう一つの紙コップを準備して、後ろを向かせます。
STEP
黄色いテープ部分をセロハンテープでしっかりとめます。
STEP
表に戻すと完成です!

以上で、立体的なおばけが完成しました!

持つこともできるリアルなおばけ。今にも動き出しそうですね♪

立体的なおばけ製作は2歳児~3歳児ほか保育園・幼稚園の幼児におすすめ

ちょうちんおばけの持ち手のストローを吹いてみよう!!

ぷく~♪

なんとびっくり。ちょうちんおばけのベロがでてくるではありませんか!!!

この仕掛けがちょうちんの棒の部分がストローになっている理由なんです。

やさしく紙コップ部分にしまうと繰り返し遊ぶことができますよ♪

さらに、、、

お祭り使用にちょっと装飾してみるとかわいさ倍増。

幼稚園や保育園の壁面制作としても雰囲気があっておすすめです。

ビニール袋は傘袋で代用して、舌のなが~いおばけもいいかも

怖いもの繋がり?でハロウィンにはがいこつの折り紙もおすすめ♪

おばけ製作!2歳児向け立体的な作り方まとめ

今回は、立体的なおばけの制作をご紹介させていただきました。

一度作れば作り方は簡単。

紙コップだけではなくてお菓子の箱を使って大きな巨大お化けを作ってハロウィンに使用したり、たくさん数を作って夏祭り仕様にしたり、、、楽しみ方はたくさんありますね。

準備するものも簡単なので、保育園や幼稚園、ご家庭でも試してみてください。

目玉に使った丸シール。模様として貼り付けてもかわいいですよ!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次