冬頃に咲くきれいな水仙の折り方は誰でも簡単に作れて素敵ですよ。
六角形の折り紙一枚から花びらが作れますよ。
たくさん作ってお子様と一緒にお部屋の飾りつけにアレンジするのも楽しいですよ♪
- 簡単に水仙の折り方を知りたい方
- 壁面飾りやリースの飾りを手作りしたい方リスト
こんな方はぜひ、手作りしてみてくださいね♪
【難易度(星が少ないほど簡単です!)】
水仙は六角形にした平面の折り紙で簡単にできるよ

水仙の材料はこちら


- 黄色の折り紙1枚
- 黄緑色の折り紙1枚



水仙に使う道具はこれだけ♪


- ハサミ
折り紙で水仙の簡単な折り方作り方



それでは早速、水仙の作り方・手順を説明します
六角形の折り紙で水仙の花の折り方
2 さらに半分に折り、左側に少し折り目をつけます
3 開いて、90度回転させて半分に折ります
4 左右の角を折り目に合わせて、下側の中心から斜めに折ります


6 表に返して、中心に合わせて左右の斜めの辺を折ります
7 鉛筆の線でハサミで切ります
8 切ったところです


10 右の角を下の辺に合わせて折ります
11、12 同じように矢印の線で折っていきます


15、16 最後も線で折ったら、このようになります


19、20 最後の線のところで折りたたみます


23 、24 左右の辺の中心を結ぶところで、山折の折り目をつけます(3カ所)


28 角と中心を結ぶところで折り、折り目をつけます


30 開いて、角を今つけた折り目に合わせて折ります
31、32 折り目でもう1回折ります


36 上の辺を手前に開きます


左側を同じ幅に合わせながら折ります
残りの面も同じように折っていきます
39 白い方の面にして、しっかりと線をつけていきます
40 中心からハサミを入れて、山折の部分に切れ目を入れます


43、44 色の面に返して、角をたおして斜めの辺に合わせます
その下を押さえながら、たおした角の中を開きます
開きながら手前へ折ります


46 表から見てととのえます
水仙の花の出来上がりです!




水仙の葉っぱの折り方
開いて












辺を赤丸の角の合わせて折ります










左側はこのように自然に返し折りになるので


葉っぱの出来上がりです!




水仙が完成しました!



とてもきれいですね♪
平面六角形の水仙で壁面飾りやリースアレンジも!



水仙をお部屋飾りとして楽しもう♪
水仙は、その美しい特徴的な形と鮮やかな白と黄色の花が魅力で多くの人に愛されています。
折り紙で簡単に作れる平面の六角形の水仙を紹介しています。
水仙の折り方や作り方はとても簡単なので、初心者の方でも気軽に取り組めます。
一枚の折り紙で六角形の形を作り、その上で葉っぱや花の形を切り取ることで、よりリアルな水仙が完成します。
折り紙で作る平面の水仙は、リースや壁面飾りとしてもぴったりです。
部屋を彩るかわいい飾りとして楽しむことができますよ。
葉っぱや花びらの切り方も簡単に覚えられるので、お子様と一緒に楽しむこともできます♪
水仙の折り紙工作は、シーズンごとの飾りつけや、特別なイベントの装飾にも活用できますよ。
わかりやすく写真で折り方を紹介していますので、きれいな水仙の飾りを作ってみてくださいね♪
ぜひ挑戦してみて、自分だけのオリジナルリースや壁面飾りを楽しんでください!
ちょっとアレンジ♪


水仙をリースの形に並べてみました!
葉っぱは4分の1サイズの折り紙で小さめに作って、お花も黄色の色違いを使って作ってみましたよ。



リースにしても素敵ですね♪
▼ダリアの作り方▼


▼シクラメンの作り方▼


▼卒園式の壁面飾りの作り方▼


平面の六角形で簡単水仙の折り紙まとめ
以上で、折り紙で水仙の作り方を紹介させていただきました!


水仙はたくさん作って壁面飾りやリース飾りとして楽しむことができますよ♪
花びらの細かい部分は親子で一緒に作ってみてくださいね。



水仙の花は特徴的でたくさん作るとお部屋の飾りとして楽しめますね♪